チームbabyfaceの「レッド」によるマツダ・ビアンテ・グランツ・スカイアクティブ(MAZDA・BIANTE・SKYACTIVE)の購入からその後についてのレビュー、感想、検討の過程などのブログ
2014年12月11日木曜日
2014年3月17日月曜日
パックdeメンテ 6カ月点検に行ってきました!
久々の更新となりました。
ビアンテ・グランツ・スカイアクティブの平均燃費は相変わらず9km後半のレッドです。
6カ月点検の案内ハガキが送られてきたので、行っていきました。
<予約>
ハガキに書かれている予約窓口に電話するか、営業担当U君に電話するか迷っていると、U君から電話があり、希望の土曜日に空きがあるということでしたのでその場で予約しました。彼からの年賀状に返事を送ったのですが、そのことについてのお礼も行ってくれました。
<入庫>
サービス担当の男性の方が対応してくれました。手際がよく、説明もシンプルでわかりやすい方でした。点検は無料だが、消耗品(オイルとオイルフィルター)は実費になるということでした。また、オイルには「オイルチケット」なるものがあり、まとめて購入すると1回分がだいぶお得になるということなので、目一杯多い「新車販売時オイルチケット ガソリン7枚セット \14,700」を選択しました。新車販売時ではない気もしますが、新車購入して初のオイル交換も同じことなのでしょう。
通常のオイル価格は4L『\4,725』のところを『\2,100』という計算になりますので、今回の支出が多いとしても当然7枚セットです。
信頼している人から「オイルさえしっかり交換していれば、10年超えてもエンジントラブルなんか無い」という話があったのでオイル交換は怠けずきっちりやろうと思っていたこともオイルチケットまとめ買いの後押しになっています。
<待ち時間>
点検で3・40分、手洗い洗車を希望するならさらに2・30分ということだったので、両方をお願いしてリクライニングチェアでうたた寝。
約60分で終了しました。
<作業内容>
- エンジンオイル、冷却水、ブレーキ液、バッテリ液の量点検
- Vベルト(エアーコン、パワステ用等)の緩み、損傷点検
- エンジンのかかり具合、異音、低速や加速状態点検
- ブレーキ及びクラッチペダルの遊び、床板との隙間点検
- ブレーキのきき具合、パーキングブレーキの引き代点検
- ホーン、ワイパー、ウィンドウォッシャー、デフロスタ、灯火装置点検
- エンジンオイル交換(工賃サービス)
- NECOガソリンオイル(オイル券使用)3.9L
- ガスケット
- オイルフィルター交換(工賃サービス)
- カートリッジ、オイルフィルター
<お会計>
\16,044
ほぼオイルチケット購入費用でした。
<変化>
アクセルを踏んだ瞬間から、スタート及び加速が少しスムーズになったと感じました。わずか6カ月ではありますが、オイルが汚れたりしたことでエンジンの回転滑らかさがなくなっていたのかもしれません。あくまで感覚ですが、オイル交換の大切さを実感することができました。
2014年2月8日土曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 7日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
7日目の結果
今日が最終日です。
38km(累計228km)走って、9.6km/l
10.4→×→9.6→9.7→9.6→9.4→9.5→9.6
週末の空いた道を巡航することができたので、若干燃費が改善しました。
<追記>2014/2/9
今回の企画の結果としては、
マニュアルモードでは、300km走り、9.8km/l
ATおまかせモードでは、325km走り、9.3km/l
ステアリングシフト積極使用では、228km走り、9.6km/l
ということになりました。
数字上では予想通りですが、マニュアルモードの前半の道路状況がとても良く、その後にはなかったため、マニュアルモードが本当に燃費がいいのかは再検証の必要性を感じています。
また、結局目標の平均燃費10km/l台には乗せることが出来ませんでした。長い距離を巡航することができればカタログ値に近い数字が出るのでしょうが、私の使い方ではとうてい出すことは出来ないであろうというのが今回の結論となります。
あくまで私個人の、生活しながらの、条件がその日その日異なる環境での検証結果ですので、科学的根拠、平等性、正当性などは期待せず、ユーザーの1例として誰かの参考になれば幸いです。
燃費については今後も考えていこうと思っています。やっぱり10km/l台に持って行きたいですから。
・”通常走行(ATおまかせ)” 7日目(最終日)
「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
・”マニュアルモード” 7日目(最終日) 「燃費向上検証企画 ワンウィークトライアル」
2014年2月7日金曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 6日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
6日目の結果
本来なら最終日ですが、2日目に熱発でダウンしたため明日まで検証を続けます。
48km走り、9.5km/l
10.4→×→9.6→9.7→9.6→9.4→9.5
Babyの1カ月健診のため、休みをいただき、妻とBabyを少し離れた産婦人科まで。平日の昼の中距離走行で巡航が発生したため若干燃費が改善。
思ったほど伸びなかった・・・。l
2014年2月6日木曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 5日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
5日目の結果
20km走って、9.4km/l10.4→×→9.6→9.7→9.6→9.4
今日は雨でした。出勤時も混んでいましたが、帰宅時は大通りで事故もあったようで、すごく混んでいました。
その状況が燃費にしっかり反映されてしまいました。
2014年2月5日水曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 4日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
4日目の結果
21km走って、9.6km/l
10.4→×→9.6→9.7→9.6
今日も比較的空いていましたが、急いでの移動が多かったため、アクセルワークがいつもより荒くなりiDM(写真左下)も昨日の4.3→4.1とスコアが下がっているため燃費が0.1km/l下がったと思われます。
・”通常走行(ATおまかせ)” 7日目(最終日)
「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
・”マニュアルモード” 7日目(最終日) 「燃費向上検証企画 ワンウィークトライアル」
2014年2月4日火曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 3日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
3日目の結果
30km走って、9.7km/l10.4→×→9.6→9.7
昨日とはうってかわっていい天気でしたので、朝の混雑もいつも程ではなく、帰りは週末かのようにすいすい走れたので0.1km/l向上したのではないかと思います。
2014年2月3日月曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 2日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
2014年2月1日土曜日
”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 1日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」
スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル 第2弾、”通常走行(ステアリングシフト積極使用)”をスタートさせました。
ステアリングシフト積極使用とは
- 登り坂に差し掛かったら、減速する前にシフトダウンして快適な走りをキープ
- 還俗時はエンジンブレーキを積極的に使い、ブレーキ操作を極力減らす
を心掛けることです。
シフトアップは基本コンピュータのほうが早いので任せることにします。
いつものように、「info」ボタンを長押しし、平均燃費をリセットしました。
初日の結果
45km走り、10.4km/l
週末のため、概ね道が空いていたため10km/l台がでました。巡航する機会は多くなかったのでまずまずのスタートです。
ただ、先週おまかせで走っていたせいで、ステアリングシフトに手が行かないことが多かったです。もう身体は忘れてしまっています。
ただ、先週おまかせで走っていたせいで、ステアリングシフトに手が行かないことが多かったです。もう身体は忘れてしまっています。
2014年1月31日金曜日
”通常走行(ATおまかせ)” 7日目(最終日) 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
最終日の結果
37km(累計325km)走り、9.3km/l
9.9→9.9→9.4→9.5→9.4→9.3→9.3
前回のマニュアルモードの結果
累計300km走り、9.8km/l
10.9→11.7→10.8→10.5→10.1→9.9→9.8
感じたこと
- 前半はついついマニュアルモードの癖が出て無意識にステアリングシフトを触ってしまった
- 後半は慣れてステアリングシフトを全く触らなくなった
- やはりスタートが重たい
- 坂道でのシフトダウンが遅く、もたつく
- マニュアルモードの方が燃費は良かった・・・1・2日めの土・日の走行内容がだいぶ巡航時間をとれたためかなり有利であり、まだ断言できない
明日からは、燃費企画第3弾、”通常走行(ステアリングシフト積極使用)” 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」を初めます。
2014年1月29日水曜日
”通常走行(ATおまかせ)” 5日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
5日目の結果
32km走り、9.4km/l9.9→9.9→9.4→9.5→9.4
今日も通勤で減らしましたが、広々とした道を走れる所に用があり、巡航する機会が少しだけあり、なんとか戻ってきたという感じでした。
巡航と言っても、今日の走行距離は32kmで、昨日の84kmに比べれば半分以下ですので、大して挽回できませんでした。
私の走行環境だとこんなものではないかと思うようになってきました。
いやいや、何としても10km/l台で走れるようになりたいのです。
「やってだめなら、もっとやれ」を合言葉にして検証を続けていきたいと思います。
2014年1月28日火曜日
ビアンテ グランツを買ってよかったと実感した日
やっとこの日が来ました
今日は、生まれて間もない乳児と、1才児を一緒に乗せることになりました。この日を待っていました。グランツを選んだのはこのためだったのですから。
ミニバン選びで最も重要な要素の一つがチャイルドシートを2つ載せた時にどうなるかでした。
グランツは「からくりシート」と言って、2列目をくっつけたり離したりできるのです。画像ではわかりにくいですが、2列目を左右に離し、真ん中を通って3列目に歩いて行けるようになっています。
シートをくっつけた状態であったり、離すことが出来ないミニバンですが、3列目に行くためには、シートを倒さなければなりません。それは、左右ともにチャイルドシートを付けてしまうと、シートを3列目を使えないということになります。
それでは上の子が乗れなくなってしまうわけです。
ここがまさにグランツを選んだ理由でした。
今日は上の子は乗らなかったので、3列目に歩いて乗るという最終目的は達成できませんでしたが、やはりグランツにして良かったなと実感できた日でした。
悩みに悩んだオプションのカーテン
また、画像の上の方にカーテンが見えますが、今日は日差しが強かったので、購入後初めてカーテンを閉めました。
オプション選びの時にあったらいいなと入れてしまったものの、実は最後の最後まで「本当に使うのか?」「もっといいデザインのものがあるのでは?」という自問自答を繰り返していたので、使う場面が出て本当に良かったです。安心しました。
乳幼児用のシートは特に熱がこもりやすいので、暑さで泣いてしまうことが多々有りますので、遮光は非常に重要だと思います。
今後も活躍するはずです。
ただ、カーテンを閉める人が後ろにいない場合は、必要なときにすぐ閉められないのが難点です。
”通常走行(ATおまかせ)” 4日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
4日目の結果
84km走り、9.5km/l
9.9→9.9→9.4→9.5
朝のラッシュ時は一気に9.2km/lに落ちていきました。
今日は子供を少し離れた病院に連れて行く用があり、平日昼間の空いた2車線を走り、巡航時間を作れたおかげで最終的には9.5km/lまで復活しました。
おまかせ走行はなんといっても登り坂さしかかって後の減速と、かなり減速して後のギアチェンジというもたつきが好みじゃないです。
キックダウンでのシフトダウンもできますが、今は”おまかせ”トライアル中ですし。
坂道に入る前や減速前にシフトダウンして、力強く登って行くのが好みなんですが。
チャイルドシート 「エールベベ サラット 3ステップ(AILEBEBE SARATTO 3STEP)」のレビュー
新しいチャイルドシートが届きました
レカロのシートを時々お迎えをお願いする祖母の車に常備するようになったので、グランツ用に新しいチャイルドシートを購入しました。エールベベのサラット3ステップ(AILEBEBE SARATTO 3STEP)です。
1-4歳頃、3-7歳頃、7-11歳頃と3ステップに変化し、長く使えるというものです。
冒頭の写真は1-4歳頃のお腹にインパクトシールドと呼ばれている部品が乗っている状態です。
購入前に気になっていたこと
インパクトシールドは邪魔ではないか、子供が嫌がるのではないか→ 乗せてみると全く問題ありませんでした。
インパクトシールドが夏は暑いのではないか
→ こればっかりは夏にならないとなんともわかりません。今は暑くなさそうです。
レビュー
上で上げたように、インパクトシールドがポイントだったのですが、何の問題もありません。とても使いやすいです。子供もこうゆうものだと理解した後は、自分でインパクトシールドを取り付ける素振りを見せてくれています。レビューの中に、「他のシートでは嫌がったけどこのシートでは自分から・・・」なんてのもありましたが、前のレカロも特に問題なく乗っていたので劇的な変化を報告することは出来ませんでしたが、嫌がることなく乗っています。
シート自体がとても軽く、乗せ換えも簡単です。
ですが、インパクトシールドの隙間にベルトを入れるだけで、それもスッと入るのであまりストレスは感じません。よく乗せ換えをする人にはメリットが大きいでしょう。
子供が乗っていない時はベルトをしないので、その軽さゆえに動いたり落ちたりしないかと思いましたが、滑り止め加工のシートマットのおかげもあり、今のところ何の問題もありません。
・エールベベ サラット 3 ステップのページ
・Amazonのカスタマーレビュー
・価格.comのレビュー
2014年1月27日月曜日
満タン法でもスカイアクティブの燃費を確認してみました ビアンテ グランツ
給油をしました。
普段使っている「燃費」は、燃費計の平均燃費なのですが、前回の給油でトリップメーター「B」をリセットしていたので、いわゆる満タン法での燃費を見てみることにしました。
燃料の入れ方で少しは誤差もあるでしょうが、こちらの方が実燃費と言えると思います。
前回の給油からの走行距離(TRIP B 478.3km) |
今回の給油(50.57L) |
478.3km ÷ 50.57L = 9.46km/L
燃費向上検証企画「ワンウィークトライアル」を始める前の燃費計の平均燃費が9.6km/lだったので、「こんなもんだろうな」というのが私の感想です。
スカイアクティブであることを考えるとやはりもう少し頑張って欲しいのですが・・・。
2014年1月26日日曜日
”通常走行(ATおまかせ)” 1日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル 第2弾、”通常走行(ATおまかせ)”をスタートさせました。
まず、「info」ボタンを長押しし、平均燃費をリセットします。
今回は、ステアリングシフトを一切触らず、グランツのコンピュータに任せっきりの挑戦となります。
初日の結果
25km走り、9.9km/l今回は長い距離を走る機会がなく、概ね平日のコースを空いている状態で走ったような感じになりました。
普段の燃費に比べれば悪くない数字なんですが。
ただ、先週マニュアルモードで積極的にエンジンを回したせいか、なんだかエンジンが軽やかに回っている気がします。コンピュータが学習したのでしょうか。
・”マニュアルモード” 7日目(最終日) 「燃費向上検証企画 ワンウィークトライアル」
2014年1月24日金曜日
”マニュアルモード” 7日目(最終日) 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
最終日の結果
25km(累計300km)走り、9.8km/l10.9→11.7→10.8→10.5→10.1→9.9→9.8
やはり9km/l台になってしまいました。
感じたこと
- 毎回マニュアルモードにするのは面倒くさい
- ぼんやりして1速からシフトアップするのを忘れ、引っ張ってしまうことがあった
- しっくりくるトルクを得られる回転数で走れるので気持ちがいい
- 道路状況を判断し適当な回転数をキープするギアを選べるのでもたつかない
- ブレーキを踏み減速すると自動でシフトダウンするので半分以上は自動である
- 期待したほど燃費は向上しなかった
- 1速・2速は結構近く、2速でスタートしても問題なかった
- 5速・6速も結構近く、5速に入ったらすぐ6速に入った
- 2-4がメインのギアで走りやすく、1速は大人数で重くなった時、5・6速は巡航用のギアとう印象
グランツのギア比
4速でタイヤ1回転するににエンジンが1回転しているということになります。
1速→2速は差が最も大きくなっています。
6速の0.599というのもすごいですね。これで長い距離走ると、理論値の燃費で走りそうですね。
体感して、改めて数値を見るとなるほどなと思いますね。
明日からは、燃費企画第2弾、”通常走行(ATおまかせ)” 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」を初めます。
普段はわりと積極的にパドルシフトでシフトダウンをしているので、まるっきり任せたことはまだありません。そういう意味では、私にとってはチャレンジになります。
この企画を始めるまでは「マニュアルモード」が燃費がいいに違いないと思っていましたが、今はやってみないとわからないと思っています。
果たして、どういう結果になるのでしょうか。
また明日から楽しみです。
2014年1月23日木曜日
”マニュアルモード” 6日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
6日目の結果
18km走り、9.9km/l10.9→11.7→10.8→10.5→10.1→9.9
とうとう10km/lを切ってしまいました・・・。
現実を突きつけられてしまいました。
通勤メインではやはりこれ以上は期待できないのかも知れません。
気になることが
グランツはブレーキを踏むなどして減速すると、マニュアルモードでも速度に応じてシフトダウンしていき、停止時に1速になります。ところが、停止したときにギアが2のままの時がありました。そして、そのまま2速でスタートしました。不思議です。2速だとi-stopも動作しません。明日は現象が出るパターンを探ってみようと思います。
2014年1月22日水曜日
”マニュアルモード” 5日目 「スカイアクティブ燃費検証企画 ワンウィークトライアル」 ビアンテ グランツ
5日目の結果
33km走り、10.1km/l10.9→11.7→10.8→10.5→10.1
週末の貯金をさらに食いつぶしてしまいました。
果たして、10km/lを守れるのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)