ショップオプションのナビ
ナビを付けるなら、できればショップオプションがいいでしょう。- 取り付けや配線がしっかりしている
- ステアリングスイッチとの連動が間違いない
- 最新の型はカー用品店でも値段はさほど変わらなかった
という理由です。
ショップオプションの難点は、
- 走行中にテレビ等の視聴ができない
です。これは安全上させないことになっているので、皆さんにはお薦めしません。助手席の人が見れないのはいまいちだと感じているので、試しにブレーキアースで視聴ロックを解除しようと考えてはいます。
市販のナビのいい所は
- 値段については時間の経過で値段差がついてくると思うので、それを狙う手もある
- 走行中のテレビ等の視聴ロックの解除が比較的やりやすい。
市販ナビの難点は、
- ステアリングスイッチとの連動は、できるナビあるいはアダプター的なものもある
- 確認が必要で、スイッチが飾りになってしまうこともある
といったところです。
ナビのラインナップ
グランツのナビのラインナップは以下のとおりです。メーカーサイトや取扱説明書、取り付けマニュアルなどの関連リンクもまとめてみました。
- アルパイン メモリーナビ \280,000 SD16GB 8型ワイドVGAモニター
- 三菱電気 メモリーナビ \198.000 SD16GB 7型ワイドVGAモニター
- パイオニア メモリーナビ \168,000 SD16GB 7型ワイドVGAモニター
- クラリオン メモリーナビ \168,000 SD16GB 7型ワイドVGAモニター
- ケンウッド メモリーナビ \145,000 SSD8GB 7型ワイドVGAモニター
私の選択はアルパインナビ!
当初の見積ではケンウッドのナビが入っていました。
ラインナンプ全てが「メモリー」なびであり、それぞれ様々な機能があり差別化は難しいと感じました。メモリの要領が8GBか16GB、附属SDカードがつくか、ウォークマン接続があるかないかぐらいのもんだと思います。
わたしは画面の大きさがアルパインだけ8型であったのが最終的な選択のポイントとなりました。
iPhoneやAndroidへの接続など考えてもよくわからないこともあったんですが、試乗車で実際に接続してみると、何だかんだ言ってもUSBの線さえグローブボックスに出しておけば充電に使っているケーブルでつないでしまえば、接続できたので、特に決め手にはなりませんでした。
ナビは大画面化が進んでいるので、次々とリリースされるのかもしれませんが。